AI作曲で“未来の国歌”がバズる
- news writer
- 4 日前
- 読了時間: 1分
「AIに未来の国歌を作らせてみた」という投稿がXで拡散され、大きな話題となった。生成AIが生み出した楽曲は壮大で感動的なメロディを持ち、数百万回以上再生されるヒットに。リスナーからは「今の国歌よりいい」「オリンピックで流してほしい」といった声が相次ぎ、国歌というアイデンティティをAIが作り出すことの是非をめぐって議論が巻き起こった。
この楽曲は、大規模音楽生成モデルが過去の国歌や交響曲のパターンを学習して作られたものだ。盛り上がるサビ、雄大なストリングス、感動的なクライマックス――いかにも「国民を鼓舞する曲」として設計されていた。多くの人が「心を揺さぶられた」と感じたのは事実だ。
しかし同時に「国家の象徴をAIに委ねてよいのか」という批判も強い。国歌は歴史や文化、国民の経験を背景に成立するものであり、統計的パターンから生まれた楽曲にその重みはないという意見である。音楽学者は「感動を与えるコード進行はAIでも作れるが、歴史的意味を付与するのは人間社会の役割だ」と指摘する。
それでもAI作曲は今後さらに広がるとみられる。商業音楽や広告分野に限らず、象徴的な音楽にまで影響を及ぼす可能性を見せた今回の事例は、AIと文化の関係をめぐる新たな議論を呼び起こしている。
コメント