top of page

AIフィギュアの流行 ― SNSを席巻する“自分をフィギュア化する”文化

  • newswriter
  • 6 日前
  • 読了時間: 2分

2025年、SNSを中心に「AIフィギュア」ブームが爆発的に広がっている。これは、自分や友人の写真をAIに読み込ませ、まるでアクションフィギュアやコレクターズトイのように加工された画像を生成する遊びだ。完成した画像はブリスターパック入りのおもちゃ風に仕上がり、名前やアクセサリまで設定可能。誰もが“自分専用フィギュア”を手軽に作れることから、XやInstagramには数多くの投稿が並び、トレンドを独占するまでに至った。

 

このムーブメントの背景には、ChatGPTやStable Diffusion、Midjourneyといった画像生成AIの進化がある。特にGoogleのGemini 2.5 Flash AI(通称Nano Banana)は、リアルな立体感とパッケージデザインを短時間で生成できるとして人気を集めている。使い方はシンプルで、顔写真をアップロードし「1/7スケールのフィギュアとしてブリスターパックに入れて」といったプロンプトを入力するだけ。数分で完成した画像はSNS映え抜群で、多くのユーザーが「理想の自分」を世界にシェアしている。

 

なぜここまでバズったのか。その理由のひとつは、ノスタルジーと自己表現の融合にある。子どもの頃に憧れたおもちゃのフィギュアが、大人になった自分自身の姿で再現されるという感覚は新鮮で、感動を伴う体験として広まりやすい。また「おしゃれ版」「ホラー版」などテーマを変えられる拡張性も、ユーザーの創作欲をかき立てている。

 

一方で課題もある。写真をAIにアップロードする以上、プライバシーや肖像権の扱いは常にリスクを伴う。さらに、生成されたフィギュアは現実よりも“理想化”される傾向があり、「SNSでの自己像と現実とのギャップを助長するのでは」という懸念も指摘されている。Tom’s Guideなどの海外メディアでは「遊びとしては面白いが、データ利用の透明性を確認すべき」と警鐘が鳴らされた。

 

それでも企業やマーケティング分野では、この流行を活かした新しい取り組みも始まっている。ブランドのキャラクターや商品をAIフィギュア化し、ユーザーと“並んで写真に収まる”キャンペーンが構想されているのだ。AIフィギュアは単なる遊びにとどまらず、広告や自己表現の新しいスタイルとして確立しつつある。

 

SNS時代における「自分の見せ方」は、もはや写真や動画だけにとどまらない。AIが作り出す“もうひとりの自分”をどう楽しみ、どう扱うのか――AIフィギュアの流行は、私たちの自己表現のあり方に新たな可能性と課題を突きつけている。

最新記事

すべて表示
AIが「忘れた記憶」を補完するサービス ― 捏造と懐かしさの境界線

2025年に登場したあるAIサービスが、SNSで大きな話題を呼んだ。それは「失われた思い出を取り戻せる」と宣伝されたツールで、幼少期のアルバムや古い日記、断片的な写真を入力すると、AIが不足している部分を推測で補完し、まるで本当に体験したかのような映像や文章を生成してくれるというものだった。

 
 
 
AIが「推しのサプライズ誕生日会」を演出 ― 感動と著作権のはざまで

2025年、SNSを中心に爆発的な話題を呼んだのが「AIによる推しのサプライズ誕生日会演出」サービスだった。ファンが好きなアイドルやキャラクターの名前やプロフィールを入力すると、AIがVR空間を構築し、あたかも本人が自分のためだけに誕生日を祝ってくれる体験を生成する。ユーザーの中には「推しから直接ケーキを渡された」「ライブ会場で自分の名前を呼ばれた」と涙ながらに感想を語る人も多く、その様子を撮影し

 
 
 
AIが「過去の事件をやり直す」映像を生成 ― 歴史改変と倫理の狭間

2025年、SNSを大きく賑わせたのが「過去の事件や試合をAIでやり直す」サービスだ。これは歴史的な出来事やスポーツの名場面を「もし違う結果になっていたら」という視点で再構築し、リアルな映像として体験できるもの。ユーザーは「幻の逆転ホームラン」や「歴史的大事件の回避」といった“もう一つの世界”を仮想的に目撃することができる。

 
 
 

コメント


bottom of page