top of page

ChatGPTが“社長”に就任?──AIが経営判断を担う実験が話題に

  • news writer
  • 4 日前
  • 読了時間: 1分

SNSでバズったもう一つのネタは「AIを会社の社長に据えたスタートアップ」です。実際に欧州の小規模企業がChatGPTを“CEO代理”に設定し、商品開発やマーケティング戦略の意思決定を一部任せたという試みが拡散されました。投稿には「AI社長のほうが合理的」「人間より無駄がない」といった賛否両論のコメントが殺到しました。

 

この背景には、AIが得意とする「大量の情報を高速に整理し、最適解を導き出す能力」があります。経営においては、売上データ、顧客アンケート、市場トレンドといった膨大な要素を組み合わせて意思決定を行う必要がありますが、人間だけでは限界があります。そこでAIが「データ駆動型の経営判断」を担うことで、スピード感と客観性を大幅に高められる可能性があります。

 

ただし課題も存在します。AIは「倫理的判断」や「人間関係のしがらみ」を考慮することが苦手であり、数値上は正しい決断でも現場の士気を下げるリスクがあります。また、法的にはAIを法人格の代表に据えることは不可能であり、現実的には「経営補佐役」にとどまります。

 

とはいえ、SNSの反応を見る限り「AIが経営に入る未来」を受け入れる土壌は確実に広がっています。もしかすると数年後には「AI役員」という肩書きが当たり前になっているかもしれません。

最新記事

すべて表示
ChatGPTの新しい波:GPT-4oがもたらすAIとの新時代

ChatGPTの進化は止まりません。最新モデル「GPT-4o」の登場は、AIとのコミュニケーションを根底から変える可能性を秘めています。モデル名の「o」は「omni(全方位)」を意味し、テキストだけでなく、音声、画像、動画を統合的に処理する能力を持っています。まるで人間と対話するように、あらゆる情報を理解し、応答する「マルチモーダルAI」の誕生です。

 
 
 
米下院議員、AI生成フェイク動画の拡散で炎上 ― 政治とAIリテラシーの危うい関係

2025年夏、アメリカ・ウエストバージニア州の下院議員がSNS上でAI生成のフェイク動画をリツイートしたことが大きな物議を醸した。問題となった動画は、ミネソタ州知事が「ドナルド・トランプを激しく批判している」ように見せかけたもので、加工精度が高く一見して本物の映像と区別がつかないレベルに仕上がっていた。しかし、実際にはAIによるディープフェイクであり、拡散後すぐにユーザーコミュニティによって偽物で

 
 
 
Grok Imagine、テイラー・スウィフトのDeepfake騒動 ― AIと倫理の臨界点

2025年、Elon Musk率いるxAIが開発した画像生成ツール 「Grok Imagine」 が、世界的なスーパースターであるテイラー・スウィフトを巻き込んだスキャンダルで炎上した。同ツールのユーザーが「spicyモード」と呼ばれるオプションを使った結果、本人の許可を得ないままスウィフトのヌードを模した画像や動画が生成され、SNSで拡散されたのである。この報道は瞬く間に世界中で取り上げられ、A

 
 
 

コメント


bottom of page